職種 ,
職種(詳細) ケーブルテレビ総合職
雇用形態
給与 月給21万円
勤務地 ,
勤務地詳細 千葉県船橋市湊町2-4-5船橋市役所前ライゼホビー2(※京成船橋駅徒歩9分)
勤務時間
  • 9:00〜18:00
休日 火 水 シフト制
仕事内容 1、仕事内容


ケーブルテレビ事業者は様々な企業が協力して事業を運営しています。
その内の一つが当社ですが、当社は一般社団法人日本ケーブルテレビ連盟に加盟している千葉県内のケーブルテレビ事業者と提携して主に下記業務内容を主体として運営しています。(※2016年10月現在)


▶保守・メンテナンス・工事

・ケーブルテレビ設備メンテナンス作業(引込設備の状況調査、チャンネル スキャン、接続ケーブルの調査、データ放送動作確認、CASカード状況 確認及びクリーニング)
・セットボックス・接続ケーブルの交換作業
・ケーブルテレビ設備導入に伴う共用部作業、テレビ端子交換作業について 説明会及び戸別説明訪問
・ケーブルテレビ双方向化対応に伴う宅内電波出力測定・チャンネル測定作 業
・光伝送システムへの変更に伴う館内設備作業・宅内電波レベルの測定・分 派器の取り付け
・戸別訪問によるアポイントの取得及び訪問連絡票等のポスティング

▶インターネット接続サポート・解約サポート

▶コールセンター、アポインター

▶企画営業・コンサルティング

・事業の運営に関する企画・立案・調査・分析の業務
・チラシ案内文・販促ツールの考案及び作成
・未導入物件(戸建・集合住宅・法人)に対してケーブルテレビ設備を導入
・ケーブルテレビ設備が敷設されていない地区に対してケーブルテレビ設備 を敷設
・自治会・管理組合理事会に対して説明会などの開催
・自治会・管理組合理事会に対して掲示板・回覧板への告知
・市場調査
・アンケート調査

▶営業・コンサルティング

・各ケーブルテレビ事業者で取り扱うサービスの取り次ぎ及びアフターフォ ロー
・設備更新に伴う説明及び契約手続き
・契約内容変更に伴う契約手続き
・引込工事に伴う事前周知説明及び案内文をポスティング

▶プロモーション

・催事などでPR活動

▶事務

・PC入力・出力
・コピー・輪転機
・タブレットPC入力
・各種書類作成
・車両運行表管理
・営業日報作成

▶顧客管理

ケーブルテレビ事業者さまとの契約内容、秘密情報保持契約、個人情報管理義務に遵守した顧客管理

▶運営・管理・コンサルティング

・支社・営業所の運営
・計画進捗管理
・人材教育・育成
・会議・報告
・研修会・講習会・セミナー・ミーティングの開催及び資料作成
・OFF-JT教育・OJT教育
・各種資料作成

▶その他付帯する一切の業務



2、待遇・福利厚生

・昇給年1回 (12月)
・業績賞与 年2回 (6月・12月)
・役職手当
・資格手当
・住宅手当
・家族手当
・交通費支給
・社会保険
・雇用保険
・労災保険
・有給休暇
・誕生日休暇(年1回)
・教育訓練制度
・資格取得支援制度(家電製品アドバイザー、家電製品エンジニア、個人情 報保護士、第一級・第二級CATV技術者、電気通信主任技術者、工事担 当者、電気工事士)
・定期健康診断(年1回)
・慶弔見舞金(結婚祝金・出産祝金・弔慰金)
・社員旅行(年2回)
・制服・作業衣の支給(返却の際は要クリーニング)
・社用携帯貸与
・個人年金保険・各種生命保険講座の実施
・表彰制度
・社内ベンチャー制度
・個人事業主制度

▶収入例

入社1年目(役職:チーフ)
年収300万円(月給+各種手当+業績賞与)

入社3年目(役職:マネージャー)
年収350円(月給+各種手当+業績連賞与)


▶休暇

・週休2日制 (月1日MTG・企画会議)
・H28年休暇実績(年101日間)
・月平均7日間
・年次有給休暇(10日間)
・誕生日休暇1日
・年末年始6日間(12/30~1/4)
 ※基本的に火・水が定休日ですが、入社3ヶ月後はシフト変更可。



3、応募条件

・当社の企業理念・営業方針・行動指針に賛同していただける方
・ガツガツではなく、コツコツと取り組むまじめな未経験者を募集していま す。
・性別不問
・自動車運転免許(AT限定可)
・エクセル・ワード操作入力
・タブレットPC操作・入力
・高卒以上
・22才~30歳
・スマホ利用者 (※業務報告などプライベート携帯で「LINE」を利用する ので利用承諾頂ける方)
・社会人未経験不可
・髭禁止



4、求める人材

・誠実であり、責任をもって取り組める方
・チャレンジすることが好きな方
・自ら計画を立て達成することが好きな方
・成長意欲があり、常に上を目指して努力する方
・細かな気配りや配慮に自信がある方
・人を喜ばせることが好きな方



5、ステップアップ


既存営業所の運営だけではなく、今後新たな事業や営業所の開設を予定しているため、育成・教育・ご自身のスキルアップ・運営の勉強など希望に沿ったステップアップをしていくことができます。


ステップ1(レギュラースタッフ)

年齢、性別、学歴による人事差別はなく、個人の与えられた職務の遂行に加え、個人の創意工夫による業務の効率化、会社業績伸展等寄与する積極的な取り組みを行い、担当する業務のスペシャリストを目指していきます。

ステップ2(チーフ)

事業全体のゼネラリストを目指し配置転換をしていきます。

ステップ3(マネージャー)

支社、営業所のプレーイングマネージャーとして、全体の計画進捗管理を主体として、創意工夫による全体業務の効率化、会社業績伸展等寄与する積極的な取り組みを行い、利益の最大化を図っていきます。インバウンド・アウトバウンドで事業運営に関与する有益な情報を支社、営業所と情報共有し専門性、事業性を追求します。

ステップ4(アシスタントゼネラルマネージャー)

支社、営業所の開設ではプレーイングマネージャーとして出向し、全体の計画進捗管理を主体として、創意工夫による全体業務の効率化、会社業績伸展等寄与する積極的な取り組みを行い、利益の最大化を図っていきます。インバウンド・アウトバウンドで事業運営に関係する有益な情報を支社、営業所と情報共有し専門性、事業性を追求します。

ステップ5(ゼネラルマネージャー)

自社、営業所の統括責任者者として、業績伸展等寄与する積極的な取り組みを行い、利益の最大化を図ること。



6、会社の「将来性」


セカンドライフラインと言われていたケーブルテレビのサービスも新しいライフラインとして進化しています。


「FTTH化」、「IOT化」、「4K・8K化」、「2020年の東京オリンピック」に向けて事業拡大を予定しています。
2016年4月には電力、2017年にはガスの小売り自由化とケーブルテレビ事業者にもよって異なりますがサービスの内容も多様化してきました。

海外のケーブルテレビと日本のケーブルテレビでは需要や認知度は異なりますが、電波障害対策からはじまり、地域チャンネル、多チャンネル、高速インターネット、固定IP電話のトリプルサービスでケーブルテレビ業界は大きく成長してきました。
近年では「防災無線情報」「ALSOK見守りサポート」「生活あんしんサービス」といった安心安全なサービスや、「インテリジェントホーム」といったIOTサービス、そして蓄電池サービスや、電力の小売り自由化によるサービスなど日本のケーブルテレビ事業者はトータルライフサービスとして進化し続けています。

地域の情報発信源でもあり、地域に限定したインフラとして、少子高齢化社会とIOT時代では、「地域密着型」と「対面接客」がより強みとなり、急激に時代が変革していく中で限られた予算と企業としての事業計画を完遂していくためには当社が提供するサービスの需要度は高まってきています。

人間しかできない新しい発想や価値を生む以外の仕事は、IT技術の進化でロボット・機械に奪われてしまうと言われていますが、人間対人間の高度なサービス(コンサルティング)はなくならないと言われています。

会社設立以来、お客さまに対しては安定的、持続的に大切なお約束を守るためにも「お客さまにできることはできるだけやろう」をコンセプトに、「そこまでやるか、そんなことまで、その手があったか」と、社員一丸となってお客さま満足度の向上を追求してきました。

営業活動におきましては、家族と離れて暮らすお年寄りの安否を確認したり、独り暮らしのお年寄りの話し相手になったり、「子ども110番」として子どもたちの避難場所にしたり、防犯対策ステッカーやチラシを配布したり、不審者を発見して通報したり、地域の安全・安心に協力しています。

お客さまからのご要望で専用ラックや専用ケースなどを製作したり、取り扱いの無い商品であってもお客さまからご要望があった場合はご購入の手続きや設置・設定なども行ってきました。

IT技術の進化に奪われない「リーダーシップ力」「コンサルティング力」「創造的思考」「ロジカル思考」「問題意識」「課題発見意識」を身につけ、ケーブルテレビ事業者さまに必要とされる企業、地域に必要とされる企業、お客さまに必要とされる企業を目指し、地域密着企業として満足度の高いクリエイティブなサービスを提供していきましょう。


▶企画コンテスト

私たちは企業として「新たな価値」を創造していかなければいけません。
そして、地域密着型企業として、地域の声、お客さまの声に耳を傾け「あったらいいな」を創造しています。
本事業に関連することや、地域・人に必要とされる事業など新規事業案や社内ベンチャー案の企画コンテストを四半期に一度開催しています。
経験 未経験OK
応募連絡先 採用担当まで直接ご連絡ください。 04-7186-7922  takaya@2015hld.jp 担当:タカヤ
ホームページ http://www.2015hld.jp/